本サイトはプロモーションが含まれています 旅行便利帳 鉄道便利帳

乗車券と料金券(特急券など) ~今さら聞けない?!JRのきっぷの基本~

列車でのお出かけ、いいですよね。

その際に必要になるのが「きっぷ」です。

でも、きっぷと一概に言っても様々な種類があります。

乗車券とか、特急券とか…

ちょっと複雑なJRのきっぷについて、解説していきます。

乗車券

乗車券は、列車に乗るために絶対に必要なきっぷ

まず初めに、これだけは知っておいてください。

乗車券とは、列車に乗るために絶対に必要なきっぷのことです。

他の言い方では、「運賃」ともいいます。

乗車券がないと、どんな事情であれ、列車に乗ることはできません。

逆に乗車券があれば、一般的な普通列車と快速列車に乗車することができます。

乗車券にも種類がありますが、「普通乗車券」と「定期乗車券」について書いていきます。

普通乗車券

「普通乗車券」には3つに分類され、「片道」「往復」「連続」があります。

片道乗車券

「片道乗車券」は、名前の通り、乗る駅から目的地の駅に行くための乗車券です。

乗車券類

「片道乗車券」と少々固い言い方をしてますが、一般的なきっぷと思って大丈夫です。

例えば、大宮駅から小田原駅に行きたい場合は、「大宮から小田原までの片道乗車券」を買った上で、列車に乗車します。

ちなみに、Suicaなどの交通系ICカードで乗った場合、精算される部分は乗車券です。

乗る駅の自動改札機でタッチして、降りる駅の自動改札機でまたタッチすると、チャージ残高から乗車券分の代金が精算されます。

片道乗車券は一筆書きであれば問題ないので、どんなに長くても、行程が重複しなければ片道乗車券で購入できます。

上記の写真にある乗車券(一番左端)は、出雲市から岡山・新大阪・金沢経由富山までの乗車券です。

往復乗車券

「往復乗車券」は、乗る駅から目的地に行って、また同じルートで乗った駅に帰ってくるときの乗車券です。

普段の列車移動では「往復乗車券」を使う場面がありませんが、遠距離移動の往復となると片道を買うより安くなるケースがあります。

それが「往復割引」です。

同一経路、同一経由で601キロ以上の往復の場合、行き・帰りの乗車券からそれぞれ1割引になります。

東京から新幹線に乗った場合、601キロを超える駅は以下の通りです。

西明石、二戸、大曲より先でかつ、同じ経路で帰る場合は、片道ずつ買うよりも安くなります。

例えば東京から岡山まで往復乗車券で買った場合、東京から岡山までの運賃から1割引、岡山から東京までの運賃から1割引になります。

東京から岡山で往復乗車券で買うと…

東京→岡山 運賃から1割引
岡山→東京 運賃から1割引

(営業キロ)東京→岡山 732.9キロ

連続乗車券

「連続乗車券」は、一部分は経路は同じだけど、往復にならない場合の乗車券です。

例えば、行きは「大宮から小田原(上野東京ライン)」まで行って、帰りは「小田原から東京で乗り換えて千葉(東海道線と総武快速線)」に行く場合。

この場合、スタート(大宮)とゴール(千葉)の駅は違いますが、東京・小田原間は東海道線で同一経路になります。

そのため、「大宮から小田原(連続1)」「小田原から千葉(連続2)」の「連続乗車券」を作ることができます。

往復乗車券や連続乗車券を使う場面やメリットは?

別に片道ずつ買ってもいいんじゃない?

と思うかもしれませんが、こんな場面に役に立ちます。

割引証が1枚で済む

乗車券を購入する人の中には、割引証(学割証やジパング倶楽部等)を使う人もいます。

その割引証で片道ずつ購入する場合は、割引証が2枚必要になります。

しかし、往復乗車券・連続乗車券という形で購入すると、割引証が1枚で済むようになります。

そのため、割引証を何枚も用意する必要がなくなります。

ただし、乗車券には有効期間あるので、その期間内に旅行を終わらせなければなりません。

旅行前の払戻し手数料が少なくなる

何らかの理由で旅行を中止し、乗車券を使用前に払戻しをする場合、220円の手数料がかかります。

行きと帰りのきっぷを片道ずつ購入した場合は、それぞれのきっぷに手数料がかかるため、220円×2で、440円手数料がかかります。

しかし、往復乗車券・連続乗車券で購入している場合、手数料が220円のみで済みます。

払戻しの際に戻ってくる額が増える点は、往復乗車券・連続乗車券のメリットです。

定期乗車券

「定期乗車券」とは、一般的に「定期券」と呼ばれるものです。

指定した区間・経路を一定期間(1か月・3か月・6か月)乗ることができる乗車券になります。

「定期乗車券」には、「通勤定期券」と「通学定期券」があります。

通勤定期券

「通勤定期券」は、通勤などで使う一般的な定期券のことです。

駅にある定期券の発売機などで、購入することができます。

通学定期券

「通学定期券」は、中学生・高校生・大学生といった学生向けに発売される定期券のことで、「通勤定期券」に比べて安く購入できます。

この「通学定期券」を買うには、JRに指定された学校から発行される「通学証明書」が必要です。

そのため、JRに指定されている学校に通学していないと購入できません。

また「合格証明書」や「学生証」などでは、「通学定期券」を買うことはできません。

さらに、区間は学校に申請した「自宅の最寄り駅から、学校の最寄り駅の最短経路」に限られます。

引っ越しなどで通学区間が変わる場合は、「通学証明書」を学校に再申請した上で、JRの窓口で購入しなければなりません。

このほかにも新幹線の定期券「FREX」や「グリーン定期券」なども発売されています。


料金券

料金券は、乗車券に付加して使うもの

乗車券のほかに、料金券というものが存在します。

例えば…

早く移動したいなら、「特急券」

確実に座って移動したいなら、「指定席券」

快適さを求めるなら、「グリーン券」

というように、乗車券に付け加えて使うものが料金券になります。

特急券

「特急券」とは、新幹線や特急などを利用する際に必要なきっぷです。

「大宮から小田原」までを例にすると、「東京から小田原まで新幹線」を使う場合は、「大宮から小田原までの乗車券」に加えて、「東京から小田原までの特急券」が必要になります。(最後の章を参考にしてください)

指定席特急券

新幹線や特急に乗る際に、座席を指定する場合は「指定席特急券」を購入する必要があります。

ここ最近は全車指定席の新幹線や特急が多くなってきているので、「指定席特急券」を買うことも多いかもしれません。

「指定席特急券」はシーズンにより値段が異なり、「閑散期」「通常期」「繁忙期」に分かれます。

また、JR東日本の新幹線(北海道・北陸新幹線を含む)及び特急では「最繁忙期」が設けられています。

シーズン別の差額
「閑散期」 「通常期」から-200円
「繁忙期」 「通常期」から+200円
「最繁忙期」 「通常期」から+400円

シーズンについては年によって変わるので、JR各社のHPから確認してください。

自由席特急券

座席を指定しないで新幹線・特急に乗る場合は、「自由席特急券」を買います。

「自由席特急券」は、「指定席特急券」の「通常期」から530円安く買うことができます。

「指定席特急券」とは異なり、「繁忙期」等のシーズン別の値段設定はありません。

座席の保証がされてないの、混雑している場合は座れないこともあります。

指定席券・乗車整理券

新幹線や特急以外にも、快速や普通列車で指定席が設定されている列車があります。

例えば、JR北海道の「快速エアポート」は快速列車ですが、「uシート」と呼ばれる指定席があります。

この「uシート」に座る場合は、乗車券に加えて「指定席券」の購入が必要になります。

なお快速列車なので、「uシート」を利用しない場合は乗車券のみで乗ることができます。

快速エアポート

また、ホームライナーなどでは指定席の設定はありませんが、座席定員制となります。

この場合は、乗車券に加えて、「乗車整理券」の購入が必要です。

グリーン料金

新幹線・特急のグリーン券

新幹線や一部の特急列車には、「グリーン車」の設定があります。

「グリーン車」は普通車に比べて、座席が広かったり、改札口への階段が近かったりと、快適に乗ることができるのがメリットです。

グリーン車座席

その「グリーン車」に乗るためには、「乗車券」「特急券」に加えて「グリーン料金」が上乗せされます。

快速・普通列車のグリーン券

湘南新宿ラインや上野東京ラインといった、快速・普通列車にも「グリーン車(普通列車グリーン)」の設定があります。

2階建て車両が特徴的な普通列車グリーン

この「グリーン車」に乗る場合も、「乗車券」に加えて「グリーン券」が必要になります。

JR東日本の普通列車グリーン券については、こちらの記事を参照してください。

料金券はこのほかに「寝台料金」や「急行券」などがあります。


きっぷを買ってみよう!

以上のことを踏まえて、「大宮から小田原まで」きっぷを買ってみましょう!

まずは「片道乗車券」を買います。

せっかくの旅行なので、大宮から東京までは上野東京ラインのグリーン車に乗りましょう。

「グリーン券」を買います。

東京から小田原までは、ビューンと新幹線の自由席で行きましょう。

「自由席特急券」を買います。

以上のように買ってみると、最終的に必要なきっぷは「片道乗車券」と「普通列車グリーン券」、「自由席特急券」の3枚になります。

それぞれ別に買う必要はなく、駅の窓口や券売機でまとめて買うことができます。

乗車券と料金券について書いていきました。

ざっくりとした説明なので、さらに詳しいことはJRのホームページか時刻表をご覧ください。

時刻表に関しては、1冊あると便利です。

時刻表に関する記事もあるので、是非ご覧ください。

関連記事:時刻表のススメ

また、鉄道旅行に関する記事も随時更新していきます。

こちらも是非、ご覧ください。

関連記事:JR西日本 株主優待の旅①

関連記事:JR西日本 株主優待の使い方

関連記事:2022春・青春18きっぷ旅①

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Nao

東京都出身。 旅行が趣味のしがないサラリーマンが運営しているブログです。 旅行記をはじめ、鉄道や飛行機のことなど、日本国内・海外問わず、旅行に関する、ありとあらゆる情報を発信していきます。

-旅行便利帳, 鉄道便利帳
-, , , , , , , , , ,