春といえば、桜。
日本全国で桜が咲くタイミングが異なりますが、今回は北東北(青森・秋田)方面の桜を見に行った時の旅行記です。
この日は秋田と角館で桜を楽しみます。
-
【②青森・津軽編】鉄道で巡る春の北東北(青森・秋田)お花見ツアー
続きを見る
この日のお宿
ホテルなにわ
お宿は秋田駅から徒歩5分ほど歩いたところにある、ホテルなにわに泊まりました。
ホテルと言いながらも民宿に近いですが、値段も安く、清潔で気持ちよく宿泊できました。
おすすめポイントは、檜風呂と朝ごはんです。

朝ごはんが美味しすぎる!
特に朝ごはんは、最高に美味しかったです。
値段も安いので、秋田に来たときはまた泊まりたいと思います。

秋田駅から徒歩5分
楽天トラベルから予約ができるので、ご希望の方は楽天トラベルから宿泊予約を行ってください。
秋田市内の桜スポット!千秋公園
秋田駅からほど近い桜の名所
この日は角館でお花見ですが、せっかく来たので秋田駅周辺を散策してみることに。
調べてみると、秋田駅から歩いて10分くらいのところに、千秋公園(せんしゅうこうえん)という桜の名所があるみたいなので、行ってみました。

シダレザクラ
シダレザクラもきれいです。
千秋公園の桜もちょうど見頃。。

祝!桜まつり
入り口は桜まつりの会場でした。

千秋公園①
朝で、まだ人が少ないこともあり、ゆっくりお花見ができました。

千秋公園②
久保田城と呼ばれるお城があったんですね…

千秋公園③
立派な門と

千秋公園④
櫓がありました。
そこそこ広い公園ですが、駅からも近く、手軽にお花見を楽しめる公園でした。
4月の中旬から下旬ごろに秋田に来た際は、お立ち寄りください。
こまちで角館へ
千秋公園をあとにして、秋田新幹線・こまちで角館に向かいます。

秋田駅の秋田犬
秋田駅では、大きな秋田犬がベロを出してくつろいでいました。

秋田駅
特定特急券で好きな席へ
秋田新幹線のこまち号は全席指定席です。

秋田駅構内
そのため乗車する際は、基本的には座席の指定を受けなければなりません。
ですが、盛岡〜秋田の間に限り、「特定特急券」と呼ばれる特急券が発売されています。
「特定特急券」とは、座席の指定は受けられませんが、空席がある場合、その席に座ることができる特急券です。
自由席に近い形ですが、もし指定席を持っている人が来た場合は、席を譲り、別の席へ移動します。
私も秋田から角館までは、この「特定特急券」を利用しました。

赤いボディがチャームポイント
途中の大曲で進行方向を変えながら、約40分新幹線に揺られて、角館に到着です。

角館駅
みちのくの小京都!角館・武家屋敷通り
青森の弘前と並んで、角館も東北を代表するお花見スポットです。

#角館
武家屋敷を見学
最初に武家屋敷通りへ向かいました。
せっかくなので武家屋敷を見学します。
まずは石黒家です。かやぶきの屋根も風情があっていいです。

かやぶき屋根の石黒家
石黒家では、入場料を支払ったあと、5分ほど屋敷の案内があります。

一見するとただの亀
例えば木に彫られている亀、ヒノキの木目を波に見立てて泳いでいるように見せてるとか…

光が射すと壁に映る
光が射すと、壁に亀が映るとか…
他にもたくさんあります。目から鱗でしたね。
アイデアが凝っていて、とても面白いです。
次に行ったのが青柳家。

青柳家は敷地が広い!
青柳家はかなり敷地が広いです。

青柳家
随所に春を感じられるのも、またいいです。

春っていいな…
青柳家は展示物も豊富なので、見ごたえがあります。
ゆっくり見学しましょう。
桜吹雪に吹かれて…
武家屋敷を見学してから、武家屋敷通りを散策します。

武家屋敷通りのシダレザクラ
武家屋敷のシダレザクラは散りはじめでした。

武家屋敷通り
古い街並みが味わえることが、角館が「みちのくの小京都」と呼ばれる所以です。

歩いているだけでも楽しい
歴史を感じつつ、桜吹雪に吹かれながらの散策は、少し肌寒いですが、とても気持ちいいです。

古い町並みと桜吹雪がいい
武家屋敷通りにはお土産屋さんや飲食店もたくさんあるので、桜吹雪に吹かれながらショッピングやお食事も楽しいと思います。
一人じゃなければ、人力車にも乗ってみたかったなぁ…

武家屋敷通りと桜
川沿い2キロの桜並木!桧木内川堤
ずーっと桜が続いていく…
武家屋敷通りから少しそれると、川が流れています。
桧木内川(ひのきないがわ)と呼ばれる川です。

桧木内川。初見じゃ読めないよね。
この川沿いに、ずらーっと桜並木が続いていきます。

果てしなく桜
国の名勝にも指定されていて、武家屋敷と並ぶ角館の桜の名所です。

ソメイヨシノも負けてない!
桧木内川の桜並木はソメイヨシノの桜並木です。

河原でお花見。最高じゃないか。
どこまでも続くように感じる桜に、ついうっとりしました。
ババヘラアイス売ってました
きりたんぽや比内地鶏など、秋田のグルメで有名なものはたくさんありますが、その中の一つに、ババヘラアイスというものがあります。
秋田ではよく売られているみたいですが、角館でも至るところで売ってました。

ピントが合わなかったババヘラアイス
私も食べてみました。
売り子のおばあちゃんが、ヘラで器用にバラの形にしていきます。
なかなか美しい見た目。味も美味しいです。(写真の撮り方が下手ですね…)
誰もが好きな味です。
真夏の暑い時期に食べたら、もっと最高ですね。
角館からは、再びこまちに乗って東京へ帰りました。

角館は秋田内陸縦貫線の始発駅でもある。
次は秋田内陸縦貫鉄道にも乗ってみたいですね。
なお、角館駅はあまり駅弁を売っているところが少ないので、事前に食事を済ませるか、別にお弁当を用意したほうが良さそうです。
今回の旅は、函館から弘前・五所川原・秋田・角館を新幹線などの鉄道を利用して巡りました。
最近は桜の開花が早く、4月中旬には見頃を迎えてしまいますが、やっぱり桜はきれいでした。
弘前と角館は桜が開花するタイミングがほぼ同じなので、同時にお花見してみてはいかがでしょうか。
桜の開花時期を見極めるのは難しいですが、絶景の北東北の桜をぜひ見に行ってください。
-
【①函館→青森編】鉄道で巡る春の北東北(青森・秋田)お花見ツアー
続きを見る
この日の旅程
旅程
徒歩 ホテルなにわ→千秋公園→秋田駅
秋田新幹線 秋田→角館
徒歩 角館駅→武家屋敷通り→桧木内川→角館駅
秋田新幹線 角館→東京