本サイトはプロモーションが含まれています 旅行記 海外旅行

【①ミラノ半日観光編】 クリスマス欧州一人旅:ミラノ、バルセロナ、マドリード、トレド、パリを駆け巡る

2024年の12月にヨーロッパ(ミラノ・スペイン3都市・パリ)を巡ったときの旅行記です。

1回目の今回は、イタリア・ミラノ編です。

ANAでミラノへ

新規就航したミラノ便

まずはミラノへ飛びます。

新路線のANA羽田・ミラノ便


今回利用した航空会社は、我らがANAです。

深夜の羽田ANAラウンジ

いつものようにラウンジでのんびりしてから、ミラノ・マルペンサ空港へ飛び立ちます。

機内での様子

離陸してしばらくすると、1回目の機内食の時間になります。

1回目の機内食

私のチョイスは、鶏のてりやき丼です。

甘辛い味付けで、ご飯が進みます。

日本人なら誰でも好きな、親しみのある味付けでおいしいです。

軽食の時間には、ツナのパンが用意されていました。

軽食のパン

しばらく飛行をした後、ギャレーの様子を見てみます。

ギャレーの品々

お菓子やドリンクが用意されています。見栄えも美しいです。

バナナを手に取り、自分の席でいただきました。

ANAでBANANA

到着前には、2回目の機内食の時間。

2回目の機内食

トマトソースのペンネをチョイス。

ペンネの硬さもちょうどよく、こちらも同じくおいしいです。

個人的には、鴨のローストとポテトサラダがお気に入りです。

深夜便ということもあり、機内では食べる以外はほぼ爆睡。

快適な14時間のフライトで、ミラノ・マルペンサ空港に到着です。


「最後の晩餐」を目に焼き付ける

マルペンサ空港からミラノ市街へ

入国審査を済ませて、市内へ向かいます。

当日中にバルセロナへ移動するために空港に戻るため、スーツケースを預けました。

マルペンサ空港の手荷物預かり所

マルペンサ空港での手荷物預かり所。値段は8ユーロです。

鉄道乗り場はわかりやすいです

荷物を預けたら、ミラノ市街へ向かいます。

券売機できっぷを購入します(クレカOK)

ミラノからの空港移動は、高速鉄道を利用しました。

きっぷをタッチしてホームへ

マルペンサ空港からの鉄道は、ミラノ中央駅とミラノ・カルドナ駅、2つの駅に向かう列車があります。

カルドナ行きに乗車

今回は最初にサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会に向かうので、教会の最寄り駅ミラノ・カルドナ駅へ向かいました。

高速鉄道はこんな感じです

所要時間は約40分。濃い霧の中、ミラノ・カルドナ駅に到着です。

ミラノ・カルドナ駅

「最後の晩餐」を鑑賞する

ミラノ・カルドナ駅から、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会まで歩きます。

これが晴れていれば最高でしたが、この日はあいにくの雨模様。

気温も低く、冷たい雨がしとしとと降っていました。

雨のサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会

その中で約10分。サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会に到着です。

サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会には、あのレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた、超有名な壁画「最後の晩餐」があります。

もちろん、この教会に来たのも、「最後の晩餐」を鑑賞することが目的です。

今回は約1時間のツアーに申し込みました。

この建物の前にある広場が集合場所

集合時間にいるガイドさんに名前を伝えると、チケットとガイド用のイヤホンをもらえます。

出発時間になると、ガイドさん先導のもと、ツアーの集団が出発します。

ツアーの途中、イヤホンからガイドさんの英語ガイドを聞くことができます。

理解はできなくても、集団からはぐれなければ大丈夫です。

そしてツアーの最終盤、15分間の「最後の晩餐」の鑑賞タイムです。

「最後の晩餐」

レオナルド・ダ・ヴィンチが教会の食堂に描いた壁画が、「最後の晩餐」です。

湿気に弱く、劣化が進みやすい中での懸命な保存活動と、戦争でも教会が焼けてもこの壁画だけが残ったという奇跡が重なり、今でも壁画を楽しむことができます。

教科書やガイドブックでしか見ていた光景が、目の前にあるのも嬉しいですね。

15分間、これでもかと目に焼き付けました。

ツアーだと確実に鑑賞できる

「最後の晩餐」を鑑賞するためには、チケットが必要です。

公式サイトからでも購入ができますが、発売開始と同時に売り切れてしまうため、かなり難易度が高いです。

私はツアーを参加しましたが、今回利用したツアーを「GetYourGuide」から予約しました。

日本語で予約ができる上に、確実に鑑賞ができます。

GetYourGuide:ツアー&チケット

GetYourGuide:ツアー&チケット

GetYourGuide無料posted withアプリーチ

値段がかなり高くなるのが難点ですが、せっかくミラノに来て「最後の晩餐」を観ないで帰るのはもったいない。

ツアーをうまく使って、絵画鑑賞を楽しみましょう。


ドゥオーモとガッレリア

ミラノのシンボル・ドゥオーモ

「最後の晩餐」を目に焼き付けた後は、ドゥオーモに行きました。

カルドナ駅からメトロで約5分、駅名もわかりやすくドゥオーモ駅です。

ちなみにミラノのメトロは、VISAタッチで乗車が可能です。きっぷの購入が不要なので便利です!

ドゥオーモ駅出口の階段を登った、すぐ目の前。

で~んと構えるドゥオーモ

迫力のある白い建物が、ミラノのシンボルである大聖堂・ドゥオーモです。

どこをみても美しい

特徴的な数多くの尖塔が美しいです。

近くにはツリーもありました

本来はドゥオーモの中に入り、屋上からミラノを眺めようと考えていましたが、あいにくの雨。

傘をさしながら見学するのは面倒なので、断念しました。

ガッレリアのクリスマスツリーが美しかった

大迫力のドゥオーモの近くにあるアーケードが、ガッレリアです。

この奥がガッレリア

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアとも呼ばれ、屋根に覆われているアーケードなので、冷たい雨が降りしきる日でも安心です。

プラダの本店

プラダの本店や、誰もが知っているような高級ブランド店が所狭しと並んでいます。

中心部には巨大なクリスマスツリー

このアーケードの中央部に、クリスマスツリーが飾られていました。

よく見ると壁にも絵が描いてあります

高い天井に伸びるツリーは、シャンパンゴールドに輝いていて本当に美しい!

床もモザイク画も注目

ツリーの周りの床には、モザイク画が描かれています。

なんか痛々しい

なかでも雄牛のモザイク画が有名で、局部をかかとで踏んで、3周回ると願い事が叶うとか、そうじゃないとか。

まぁやるけども

もちろん、私もやらせてもらいました。


もちろんグルメも

イタリアと言えばピッツァ

旅を進めていくと、当然お腹が空いてきます。

ここで腹ごしらえとします。

イタリアと言えば、やっぱりピッツァ。ピザじゃなくて、ピッツァです。

ミラノでも有名なビッツァ屋の「スポンティーニ」に行ってみました。

ミラノでは超有名店「スポンティーニ」

ミラノでも何店舗かありますが、今回はガッレリアの近くのお店です。

立ち食い形式のピッツァ屋さんですが、きちんと窯で焼かれた本格ピッツァです。

種類も豊富

注文したのは、シンプルなマルゲリータです。

ボーノ

生地が分厚いのがミラノ風。

このフカフカの生地とトマトソース、モッツァレラチーズが最高の相性で文句無しでうまい!

ペプシとのペアリングもバッチリです。

揚げピッツァも有名

まだ食べます。今度は揚げピッツァ。

立ち食いピッツァ「スポンティーニ」のすぐそばにあるお店、「ルイーニ」です。

揚げピッツァの人気店「ルイーニ」

人気店につき混雑していますが、テイクアウト専用ということで回転はかなり早いです。

種類が多くて、思わず迷う

惣菜系からスイーツ系まで、種類も豊富で、コスパもいいです。

その中から「リコッタ&スピナッチ」の揚げピッツァ(3ユーロ)をチョイス。

こちらもボーノ

アツアツでサックサクの生地と、さわやかなリコッタチーズが最高でした。

「スポンティーニ」も「ルイーニ」もボリューム満点で、お腹がかなり膨れました。

最後はエスプレッソで

ミラノ旅も気がつけば終盤。

エスプレッソを飲んで、締めることにしました。

華やかさがいいね

ドゥオーモの近くにある老舗デパート「リナシェンテ」の最上階で、エスプレッソを飲みました。

エスプレッソでイタリアを感じてみる

かなり濃いので、砂糖がいります。チビチビ飲みました。

エスプレッソといい、接客よりもナンパを最優先する店員のお兄さんといい、数時間でしたがイタリアを満喫できました。

お土産を買う場合もおススメです

ここから再びカルドナ駅からマルペンサ空港に戻ります。

マルペンサ空港へ戻ろう

最後にカルドナ駅にて

東京へダイレクト!

ANAがでかでかと広告を出していました。

マルペンサ空港から飛行機でスペイン・バルセロナに向かいます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Nao

東京都出身。 旅行が趣味のしがないサラリーマンが運営しているブログです。 旅行記をはじめ、鉄道や飛行機のことなど、日本国内・海外問わず、旅行に関する、ありとあらゆる情報を発信していきます。

-旅行記, 海外旅行
-, , , , , , , ,